2008年11月17日月曜日

Linuxで無線LAN

昔から無線環境はあったのですが、もっぱら友人の為に使っていました。
それは我がメインマシンIBM社のX40はFedoraCore2を載せている為である。。。
昔やろうと思っていたのですが、途中でおっくうになり、止めてました。

「Atheros」ですので「madwifi」でイケルらしいです。
http://sourceforge.net/projects/madwifi/
....ダウンロードはない見たいです。
よって

  1. cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/madwifi co madwifi   
  2.   
  3. make install  


でOKです。

ネットワーク設定で「ath0」が出てきます。しかし設定はできません。

「/etc/sysconfig/network-scripts」
にath0の設定ファイルを作成すれば良いです。
「ifcfg-ath0」
という名称を下のように作成します。

  1. DEVICE=ath0   
  2. ESSID="**********"   
  3. KEY="*****WEPの16進"   
  4. BOOTPROTO=dhcp   
  5. ONBOOT=no   
  6. MODE="Managed"  

WEPの16進数はWeb等でも公開されてますので、
変換すれば容易です。

固定IPなどで設定するには

  1. BOOTPROTO=none   
  2. BROADCAST=192.168.***.255   
  3. IPADDR=192.168.***.自分   
  4. NETMASK=255.255.255.0   
  5. NETWORK=192.168.***.0   
  6. GATEWAY=192.168.***.げーとうぇいのIP  


の設定でうまく行きます。
あとは

  1. ifup ath0  


で完了です。
起動時の読み込みもこのコマンドを呼んであげれば動作します。


最近だとインストールするだけで読み込んでますけどね。。。

0 件のコメント: