2008年11月17日月曜日

Linuxでのフラッシュメモリ読み込み

Linuxでフラッシュメモリを読み込むなんてできるの?って思ってたら結構簡単にできるものです。
USBに指してみると、、、、あら!?LEDが光ってくれます。つうことは後はmountするだけ!!

  1. mkdir /mnt/usbmem   
  2. mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usbmem/   
  3. cd /mnt/usbmem/   
  4. ls -ltr  

完璧!!
だけど、、、、日本語のディレクトリが文字化けする場合があります。
※私はFedoraCore2だもんで化けました!!

だけど、UTF-8だから大丈夫のはず!!
んーと。。。。。マウントしているのは。。。
。。。。
。。。。

NFSを建てた時に見たファイル辺りに設定すれば良いのではないかと考えてみる。。。
/etc/fstab

ファイルシステムだからきっとそうだ!!

  1. /dev/sda1   /mnt/usbmem/ auto                    noauto,user,iocharset=utf8 00  

今までの経験で行けば、、キャラセットさえ設定すれば良いはず!!

んでumountして、、、
デバイスが使用中!!
使ってないのに!!

なんでこんな事を文句言うのかな。。。としばし考えてみる。。。。。。。。
かれこれ5秒位たった後、、、、
あっ!!ディレクトリに入りっぱなし!!

おもむろに
  1. cd /tmp   
  2. umount /mnt/usbmem  

これでOK!!
でもう一回マウントすると、日本語が表示されました。
きっと他のLinuxでもこれでいけるはず!!
※無論キャラコードは違うんでしょうけど。

0 件のコメント: