2009年4月20日月曜日

GAEでGroovy!

はてさて知人がGroovyを使いたいということだったので
何となくですがやってしまいました。

まずweb.xmlに
  1. <servlet>  
  2.     <servlet-name>GroovyServlet</servlet-name>  
  3.     <servlet-class>groovy.servlet.GroovyServlet</servlet-class>  
  4. </servlet>  
  5.   
  6. <servlet-mapping>  
  7.     <servlet-name>GroovyServlet</servlet-name>  
  8.     <url-pattern>*.groovy</url-pattern>  
  9. </servlet-mapping>  


を追加します。
って独自クラスを作ろうとしてたら
GroovyにServletてびっくりしました。

servletとservlet-mappingは
まとめて記述する必要があるので
独自のサーブレットがある場合は気をつけて編集しましょう。

でwar/WEB-INF/groovyというディレクトリを作成して
test.groovyファイルを作成します。

  1. html.html {  
  2.     head {  
  3.         title "Hello"  
  4.     }  
  5.     body {  
  6.         p "Hello Groovy World!"  
  7.     }  
  8. }  



これでデプロイして「ドメイン/test.groovy」でアクセスすれば
Groovy動作が完了しますね。簡単です。


このソースの前にScriptEngineManagerを使って
文字列実行できるかテストしたんですけど。。。。
ScriptEngineManagerってJava6標準なんですね。驚きました。




・・・あー忘れてました。Groovyのjarが必要ですね。
Groovyの本家からバイナリでもダウンロードして
jarをクラスライブラリに追加しないと動作しません。

0 件のコメント: